奈良で出会う 天皇になった皇女たち 8/30刊行します
2017年8月30日に、淡交社さんより「奈良で出会う 天皇になった皇女たち」という本を上梓致します。
古代の女性たちがどんな生き方をしたのか、6人の天皇になった皇女たちの人生を辿り、奈良県内(一部県外もあり)ゆかりの場所を紹介した本です。
昨年、倉橋みどりさんと「奈良時代の女性たちの祈りを歩く」という講座をはじめてからますます、古代の女帝や皇女たちについて魅せられていきました。
現代の私たちの目の前に存在している遺跡、仏像、建築物の造形自体も好きなのですが、それをいつ誰がどういった思いでこれを作った、作らせたのかということを知るたびに、本にまとめたいなという思いが強くなりました。
歴史書は彼女たちの意志が「本当に」どこまで反映されているのかはわかりません。でも確かにここに存在していて、様々な思いを胸に生きていた。そのことを日本書紀や続日本紀の記述を元に、私個人の思いも込めて記しました。
表紙から中身にいたるまで、上村恭子さんの美しいイラスト満載の本です。女帝24点、皇女(と光明皇后)は各1点づつ。女性たちのイラストはすべて書き下ろしです。
古代の情景のイメージを手助けする恭子さんのイラストもぜひお楽しみください。
イベントお知らせ
※8月20日から、啓林堂書店奈良店さんで「上村恭子作品展」開催。発売日の8月30日からは本書の原画も展示します。(9月末までの予定)おでかけフルコトも開催しますので、フルコトの雑貨も販売します。
そして9月3日(日)には生駒あさみと上村恭子のトーク&サイン会を開催しますので、ぜひいらしてくださいねー。
◎本書でとりあげている女性
皇極(斉明)天皇
(表紙は持統天皇と宮滝。カバーをとると水に映っている持統天皇の姿がみえます)