奈良旅×生活

奈良旅のこと、奈良生活のこと。

いろんな方に会って話を聞いた中間報告。

画像に含まれている可能性があるもの:花、植物、自然

 

ここに書いたことで

いろいろな方に聞き取り中でして、
今の段階で色々なお仕事、色々な立場の方16人くらいに会って話をしています。

今のところ社寺、観光関係の仕事をしている方、宿の方をはじめ、市町村の文化財課の方たち、地域活動をしている方、お店の方、行政の方、そして編集者やライターなどの同業者の方などに色々とお話を聞かせていただいてます。皆様貴重なお時間ありがとうございます。まだまだこれからも色々な方に話をうかがう予定です。


それで、私がやっていくべきことの方向性がなんとなく見えてきました。

 

①今、話をきいている方たちの中で、いいよーという方たちとのつながりを提示していくこと。どこで誰がどんなことをしているかの可視化。webなどで提示していくことと、その方たちと常に密に連絡を取り合って情報交換していくこと。(一緒にご飯食べる機会を定期的につくる)きたまちコンセントの奈良県版かな。

 

②「実績のある奈良のプロ編集者」の集まりを作り、どんな方がどんなことをしてきたか、しているかを表に出していく。

紙やwebでの情報発信の仕事をしてきた、プロの編集者さんたちの仕事は普段あまり表に出ません。でもその重要性、必要性を見せていくことをしたい。奈良のどこで誰がどんなことをしているか知っている方たちがいることを知ってもらいたい。(私は編集者と名乗っていいのか微妙だし、ここで考えているのは私以外の凄い先輩方です。)

編集者などがなくても問題ないと思っている層にどう訴えるかも考えていきたいところですね。奈良で仕事をしてきて、知らない方も多いと感じています。
「編集」は何にでも応用がきくので、本、冊子、webも勿論ですがそれ以外の場でも皆様活躍してます。現地案内(ツアー)、講座、イベントの企画や運営などなど。皆様それぞれ携わって来ています。そういう方たちが奈良でしっかり地に足をつけて仕事をしていることを、それこそ新規でくる宿や店、自治体の方たちにも存在を知ってもらいたいし、存在を知らせていきたい。その方たちがする仕事が奈良に旅しに来る方や引っ越してくる方たちに役立つし、当然新規のお店や宿だけではなくて、縁がなかったもともとの地元のお店や宿にもぜひ知ってもらいたいです。得意分野もそれぞれ違いますし。

そんなわけで編集者の皆様にまたお声がけさせてもらっています。とりあえず今度できる本屋さんなどで、定期的に編集者の何かができたらいいかなあとも。

 

③イベントなどの日程が決まったら投稿してもらえるサイトをつくる。
参加者を募集しているサイトならあるけど、主催者側がいつどこで何が行われているのかを知れる場がなくて色々なかぶりが出てきてるのが問題だと思っていてこのあたりなんとか整備したいなと思ってます。カレンダー機能のあるツールはたくさんあるのだけど、どういうものが使いやすいのか、イベントの主催者の皆さんにもそのあたり相談したいな。時間はかかるかもだけど、なんとかしたいなあ。外に向けたことじゃなくて中でしていくことも考えねば。

 

④情報の出し方を考える。

それと、情報の出し方ですね。これだけ「個」に向けてのものが細分化されてきているし、たった数年でちょっと前の手法は使えなくなってくる。何でもかんでもすぐに古くなるという自覚を持って、その時々に合うやり方を考えていかないとならないですね。

今はやっぱり「個」にフィットする内容のもの、自分ごとになるという出し方をしていくことを考えなきゃ。誰に来てもらいたいのかという目的をはっきりと。

色々自分の中での課題です。

 

⑤webなどで上記を提示をしていくことも大事だけど、オフラインでは地元の方たちともっと知り合う機会を作りたい。

今回色々な人とお会いして感じたんですが、webで何らかのことをしてる方には私は過大評価されすぎている気がしていて、すっごく気が引けます。

わたしなど全然知られてないし、たいしたこともしてないです。
で、わたしのことを知らない方たちにも伝えたりしていかなきゃならないことが出てきてるなと感じていて、私が知らない、私を知らない方たちに知ってもらうためのことも考えていきたいと思いました。奈良の地元は本当にいろんなつながりがたくさんある。東京で生活してたら想像できなかったです。

今まであまりご縁がなかった方たちとのつながりを作ったり、参加したことがないところへの参加も必要と思ってます。私でお役に立てるようなことがあったらお誘いいただけたらありがたいです。

などなど。


皆さんとお話をさせてもらって、学校で展開していける方向のことはそちらにもつなげていきます。

編集講座、情報発信のリテラシーの講座は倉橋みどりさんに2月11日に開催していただくことになりました。こちらも詳細と募集が決まり次第お知らせしますね。

 

まだまだ色々あるのですが、基本はこの方向のことを考えたいかなと。

ただ、まだまだお会いする予定の方や、お声がけしたい方たちもたくさんいるので、その方たちとの会話の中でやり方とか考え方がまた変わる可能性もあります。

 

-----

先日砂川と話をしていて「奈良は手間をかけていくところ」という話が出ました。

手間をかけないと漏れるものが多すぎる、それが奈良なんだよねって話で、この即時性を求める時代にすごく真逆なことを言っているとは思います。

即時性が必要な部分もないわけではないかもしれない。

でも奈良がなんとなく好きで、これから何かしていきたいと思う方たちには、これまでかかってきた手間、これからもかけていかないとならない手間があることを想像してもらえたらいいなあと思ってます。

って手間っていう概念だけ書いても伝わらないですね!具体性が必要ですね~。

わかりやすくないです、めんどくさいことが多いです。でもこれまでの方たちがかけてきた手間を、時代だからということでするっと簡略化していいのかというのもありますよね。それが何なのか知りたい方は私と話をしてもらえたらと思います。すでにこれが手間ですね(笑)

何でもかんでもスマホの検索で見つかるわけじゃないということですよね。

奈良で何かしていきたい、という方たち、話をしてみたいという方がいたらまだまだ募集中してますので、お声がけください。直接じゃないと話せないこともめちゃめちゃ多いですし。

はじめて会ったり、1対1で会うのがはじめての方には怖いとか緊張するとかも言われたんですけど(笑)全然コワクナイヨー。

 

今考えていることと、いろんな方に会って話を聞きたいこと。

画像

奈良に一度来たら、また来たい、何度も来たいと思ってもらいたい。
そうやって何度も来て、奈良を大切に思ってくれる人たちが、地元の方とともに将来奈良を守ってくれるのではないか。

というのが私の行動の基本になっています。奈良好きを、リピーターを増やしたい。
なので私は奈良好きの皆さんが集まれる店をやったり、情報発信の仕事に携わったりしてきました。

最近とあることがきっかけで、これから新しいホテルなどをはじめとした県外企業が増えるんだな、しかもホテルや商業施設という外から奈良に旅しに来る方たちの「窓口」になる部分だったんだな、ということに改めて気づきました。県外の企業がたくさん来て、社寺や奈良の歴史を地元をどう見て、付き合ったりしていこうとしているのかが気になりました。あ、新しく来られる企業の方も、すでに色々と動いておられるのもちゃんと知ってます。その上で奈良に来る方の窓口としてお客さんどう伝えていくのかとても気になります。


また、それと同時に感じたことですが、近年は気軽に情報発信・享受ができるようになり、便利になりましたが
「それ大丈夫かな?」ということも目につくようになってきました。

 

たとえばですが、撮影禁止のところでの撮影とか。悪気なく社寺などに迷惑では、失礼では、というような写真や文章の投稿とか。(これは気づいていないだけで私も多々あると思います。反省したい)他にもたくさんあります。

こういうことは、発信する人のリテラシーの問題が第一かもしれませんが、その前段階としてもっと中身をしっかりできないかなと。知らなくてやってしまったことを責めたくも責められたくもないですよね。奈良はこういうところなんだよ、というのを内部がポジティブに共有していけないのかな。と思いました。中身のソフト面がしっかりすればプロの目が入らない情報発信がされた場合でも、「ん?」と思うことが少なくなるのではないか。

そしてPRが足りない!と、私が奈良に来はじめた20年以上前にはすでに言われていましたが、しかしそうだろうか?とずっと思ってます。

外側に向けたPRが足りないのではなく、
情報発信する側と地元の方たちの思いが違ったり、地元が何十年もがんばって定着させたことを、発信側の都合で変えてしまったり。出してる情報と地元の剥離が要因のひとつなのではないかとも思います。
発信側がwebやペーパーの上でのみ展開した「情報」を見て訪れたときに、実際とは違った、ということはないでしょうか。
最近、自治体が発行するものなのに、交通量が多く危険な道を歩くルートとしてお勧めしてるものをみかけて、不安になりました。歩道が狭いことを知らないからそういう発信が出来てしまう。これは何もかもにつながっていると思います。

書いている私も、当然ながら知らないことはたくさんあります。だから知っていきたいんです。社寺の詳しい歴史を知って欲しいとか、法要の意味を知って欲しいというわけではなく、来る人たちが安心して旅を楽しめるようなことを中でしっかり共有と周知をしたい。それがどういうことなのかを、これからいろんな人にお聞きしたいんです。

そこで、具体的に何をどうしたらいいのかな。と考えていたのですが、個人的には差し迫られてないし、(情報発信の面ではクライアントの考えとの違いに悩むこともありますが)誰かから頼まれているわけでも仕事でもないので、このことだけをずっと考えてはいられません。
とはいえ一人で考えても埒が明かないし、近い意識を持った方たちと何か会を作って、話し合いたいなと思ったのです。FBで気軽に募集をかけたら思った以上にたくさんの方たちから声をかけていただきました。
でも、それぞれの思いも立場も違うし、これはいきなり集会をしても収集がつかないなと。
なので一人ひとりとお話をしてみたいなと思いました。それぞれの分野で問題だと感じてることは全く異なると思います。それをお聞きしたいのです。


今回は奈良で
・宿を経営・運営している方
・お店の経営・運営している方
・紙やウェブで情報を扱う仕事をしている方
・社寺の方
自治体の方

などで、上記に挙げたようなことで問題だと感じていることをお聞きしたいのです。
どうしていくかはお話を直接伺ってから考えたいと思います。勉強会的なものを立ち上げるかもしれませんし。皆さんからご意見を伺った上でどういうことをしていくのかを考えていきたいです。

これをしたところで私個人に利益はとくにないです(笑)
これにかける時間や交通費などもすべて持ち出しです。
今後開催していく学校とも重複する部分はあると思うので、そちらで展開できることがあれば仕事になるかもしれませんし、何かの事業をする可能性もあります。
でも今のところはまだ何もわかりません。

でも利益があろうがなかろうが、いろんな方とお会いしてお話をききたい。各分野での問題を教えて頂きたいのです。それを共有していきたい。

すでに数名の方にお会いして、色々と話を聞いているところです。
こういうことが問題だとか、自分のところはこうしてる、などの話などをお聞きかせいただけたら嬉しいし、こういうことをしては?など案もありましたら教えていただきたいです。

ご都合が合う時に会いにいきますのでこちらからご連絡いただけると嬉しいです。
http://asamiikoma.mystrikingly.com/#_7
(お名前、職種、どういったことに問題意識を持ってるかなどを簡単に書いていただけるとありがたいです)


※奈良大好きな皆様の意見も当然ききたいのですが、それは東京と奈良でイベントを開催したいと思っていますので、そちらはもうちょっとお待ちください。

なにとぞ、よろしくお願いいたします。

生駒あさみ

奈良は1300年前に向かってる・・・のか?

f:id:asamiikoma:20191017125327j:plain

 

本日上がっていた記事で、古市憲寿さんの

「奈良帝国」の建国(古市憲寿) | デイリー新潮

という記事を読んだ。

面白いのは奈良の変化が過去に向かっていることだ。多くの街は過去に遡るほど何もないが、奈良の場合は逆。この街が栄華を極めたのは実に1300年前である。

というところに!非常に!疑問というか、「え!!?そう見えるの!!?」と思いました。
逆に「見える」ところはそうなのか。そして見えるところからはそう受け取るのか。とも。

書いてあるように復元建物とか、中金堂や東大寺七重塔の再建の話とか、マリオットも唐招提寺講堂モチーフ(なんですよね?)だったりとかを聞いたりすると、1300年前に向いてるように見えるのかもしれない。なるほど・・・そうか・・・そうかそうなのか・・・という気持ちでいっぱいです。

 

古代のことで何かしようとすると一部のマニア向け扱いされるじゃん?なのに!町全体がそういう方向に進んでる町だと思われてるとはー!?
古代のことで色々やってきている・やりたいと思っている私としては、そんな方向に進んでいるようには感じてなかったです。

復元建物などの形だけじゃなくて、場所の意味と歴史を大事にすることが奈良に人を惹きつけることだと理解して、奈良の地で何かする人が増えて欲しいといつも思ってます。みんなにみんな、歴史を学んで!とか強要してるわけはない。ガチ研究や宗教家と、享受する側の「あいだの人」が増えて欲しいと思ってます。

地域づくりとか、行政とか、何かを主催する立ち場の人たちに対して、「あいだの人」を探したり、育てたりすることをしていってほしいと、とてもとても思っています。

 

「見せる」ときに「見せたい」ものが何なのか。伝えたい層はどこなのか。伝えたい層に伝わるようなやり方ができているのか。考えていかないとならないなと思わせられた記事でした。

最近の仕事と今後の予定まとめ

今決まってる秋冬の予定です。

まだ色々ありますが、お知らせできるようになり次第追加していきます。

●9月28日 さほがわ秋のほんまつり 図書情報館

ことのまあかりで出店しまーす。古事記珈琲、日本書紀珈琲あと新作の珈琲出します!豆の販売もします。そして今回はあすか燻製工房さん全面協力でコッペパンサンドを出すつもり!で準備しております。出来上がったら写真アップします。

www.library.pref.nara.jp

●10月27日 オムラヂとほんVol.4

大和郡山とほんのある花柳廉二階和室で開催するオムラヂとほんにゲスト出演します。
トークテーマは「南和」です!奈良の南について濃く語ります。なんで奈良南部が好きか、とか南部のいいとこたっぷりたっぷり。トークイベントなんで、色々普段おもっていることとかたくさん話をしたいです。

出店は「京終やまぼうし」さん。焼き菓子販売して下さいます。ぜひご参加下さい。
参加費は1500円です。

申し込みはsimpeiii@gmail.comまでお願いします。

f:id:asamiikoma:20190910184828j:plain

●11月23日 生駒あさみさんと行く!大和に息づく中将姫の足跡を訪ねて (やまとびとツアーズ)

私は古代の女性たちの多様な生き方を知ることで、救われてきた所があります。中将姫もその一人。様々な伝説が生まれていますが、時代時代の女性たちの生きるよすがでもあったのかなと感じています。そんな話などもしながらゆかりの地を巡ります。

●古代女帝で巡る 西奈良の旅

冬の奈良旅キャンペーンの一環で、西奈良の古代の女帝にまつわる場所のツアーをすることになりました。新興住宅街のイメージが強い学園前や富雄ですが、古代の息吹もたくさん残ってます。今回は古代の女性たちにスポットをあてて、1日めぐりたいと思います。バスツアーです。

最初のレクチャーではめぐる場所の簡単な案内と、今回は含まれませんが薬師寺称徳天皇の山荘跡や本当の陵墓かも?と伝わる場所など、西側にも色々女帝にまつわる場所がある話をします。他にはならり取材の時に行ったお勧めの場所なども紹介したいです。いざない館では元明元正孝謙天皇とその時代にまつわる展示の紹介や、他にも古代の女性たち関連の場所がどこにあるかなどの話をします。霊山寺孝謙天皇にまつわる伝承があるお寺です。昼食と希望の方はお風呂にも。奥の院もとてもお勧めなんですが時間的にいければぜひ。

どこかで推古天皇の時代に作られたかもしれない菅原池の可能性がある蛙股池も通りたいですね。松柏美術館は井上靖の「額田女王」の挿絵が展示されるので学芸員の方にもお話していただきます。というわりと盛りだくさんのツアーです。よろしくお願いします。


●最近のお仕事いろいろ

●月刊大和路なららで連載はじめました。

続日本紀の旅手帖」です。続日本紀の記述と、登場したりしなかったりする場所の紹介をしています。

月刊大和路ならら

・ココトソコノ制作室で平城宮いざない館のポスターのディレクション担当しました。

(写真は春秋 都甲ユウタさん、夏、藪重幸さん、冬、石井均さん。ポスターのデザイナーは南健一さん)

奈良市観光協会「ならり」の秋冬号の特集ページを担当してます。

取材、ライティング等しました。奈良出身の小説家・森見登美彦先生のインタビューもあります!のでぜひご覧ください。

 

 

みつけて、つたえて、つなげて。

 

f:id:asamiikoma:20190628205504p:plain

友達が上半期の営業終了とつぶやいていて、うっそ、という思いしかない。でもこの数年ずっと時間の流れの速度には「うそ」としか思っていないので、通常運転ですね。

わかってるんですよ、うかうかしてたらもう大晦日になるのは。わかってるのに6月末くらいになると毎回驚いてしまう。

 

この半年色々なことをしてきていますが、「オフィスが欲しい」と思ったことと「つなげていきたい」という思いが強まりました。

オフィスが欲しいと思ったのは、単純にとある方のオフィスに伺ってとても素敵だったから(笑)というマネしたいのかよ!みたいな話なんですけども、

いや、ちょっとした打ち合わせとか、広げて仕事が出来るスペースとか、趣味のものと仕事のものとの切り分けとか(まあぶっちゃけ趣味と仕事が同じなので、区別難しいんですけど)仕事の資料を整理したいとか(それが一番)。そういう場所があると良いんだなということに気づいたからです。仕事場がほしい!。そんなわけでちょっとオフィスを探してみようかなと思っています、が、家賃が高いと無理なので、どういうところをどう探すか色々検討してみようと思います。

 

それと、「つなげていきたい」という思いも強まりました。ほぐほぐの時にやった「市町村とのご縁つなぎ」で市町村に縁ができた方たちがそのご縁から自分の仕事に役立ったことがあったとか、情報が来て色々と発信をしてたりとか、そんな姿を見ていると、つながることってやっぱり大事だなと思いました。

以前こういうブログも書きましたが、思いは変わってません。

別に無理に誰かと誰かをつなげていきたいわけではありません。つながるべき人たちは勝手につながるので。ただ誰に何ができるのか、誰がどういう人なのかということを知っておくと、つなげるべきところが見つかる。あとタイミングもあります。以前はそう思わなかったけど、今ならこの人をこの人に紹介したい、とか思うこともあったり。

ほぐほぐでは結構、知らないところで知らない人たちがつながっていたり、そのつながった方たちが仲良くなったり、一緒に何かをしているのを散見したり教えてもらったりもしてて。あーつながっていくのって良いなあって、そういうきっかけ作りの場に携われたことも良かったな、と感じました。

半年でいくつか店でイベントをしましたが、そこで出会った方たちが後で何か一緒に企画をしたりとかいうのもありました。なので「場」をつくるというのも大事だなと思っています。

とある方が「まつりは人と人をつなげる」ということを書いていたのをみて、本当にそうだなと。小さいイベントでも知らない人たちがひとつの場に集まるということは「まつり」でもあるのかもしれないですね。

イベントで人同士をつなげるだけではなくて、書いたり話をしたりした事柄が誰かの行動や考え、場所やものにつながったりすることもあります。伝えっぱなしじゃなくて、何か新しいことが生まれるようなことをしていきたいなと。

見つけることと伝えることは、元々の私のやっていきたいことだったり、仕事の根幹であると思っていますが、さらにそこから、つなげていくこと。今後はそれも意識していきたいです。

 

気づいたらGWが終わっていた

年末から更新しておりませんでした。その間ほぐほぐまつりも終わり、終わってからの仕事など諸々をやっておりましたら、GWが終わっていた。いつも思うけど時間の流れが速すぎて恐ろしいです

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:èã空ãæ¨ãå±å¤ãèªç¶

今年5/7の磐之媛陵の杜若。今年も見れてよかった。

 

すっかり初夏ですねえ。奈良といえばかき氷。というイメージも定着しつつあることもあってか、駅近くのかき氷を出している当店は気温が高くなった5月1日から5日まではとても混み合いました。ご来店いただいた皆様ありがとうございました。

しかし東向商店街の混み合い具合、とんでもなかったな~あれ分散できないですかね・・・。(わたしの店がある小西は東向ほどではないんですけど)

南部も西部も東部もいいよ。ていうか駅付近が渋滞してしまうときたまちのほうにすら車でいきにくくなってしまうのですが、きたまちのほうにも行ってもらいたいです。車じゃなくてもいいぞ町歩きも!。

でも駅付近が混み合うということはGWは「はじめての奈良」の人も多いということなのかもしれないですね。とりあえずファースト奈良では鹿見たいでしょ、あと春日大社の藤も盛りだし大仏とか阿修羅とか、ってなったらまあ近鉄奈良付近が混むのは仕方ないのではあるけども。

ここから二度目、三度目と奈良に来てもっと奈良全域をめぐってもらいたいな。鹿も大仏も阿修羅もすばらしいのだけど、奈良市だけでもほかにも行くべきところはたくさんあるし、県内全域の奈良のすばらしさをもっと知ってもらいたい。表面的なことだけでもジビエも川魚もうまいし水も綺麗だし温泉気持ちいいし星もきれいだしすごい滝もたくさんあるしお花も綺麗なところたくさんある。深いところでいえば歴史。地域に根付いた信仰や風習、そこにいる人たちのこと。ほんとに知るたびに面白いです。そういうことをもっとちゃんと伝えていけたらなあ。

奈良がちゃんと目的地になって二度目三度目と奈良にきて色々な場所に行って、いろんな季節も味わってもらいたい。いったことある場所も違う季節に行ってみたいと思ってもらいたい。だってそれぞれが素晴らしいです。

ってこう、いいところなんですよ!ってだけで人がその場所にいってくれたらいいんですけどね~。でもまあSNSでたくさんのひとが情報発信する時代なので、情報を取りにくるタイプの方たちはどんどんいろんな場所に行くようになってきてますよね、きっと。

書いてたら旅したくてうずうずしてきた。

2018年の大晦日ですね。

2018年の大晦日になってしまいました。

早すぎてびっくりしますね。この間まで暑かったのに、もうあっという間に年末です。今年は夏から(細かく言えば春から)ずっと「大立山まつり2019 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」のことで動いていました。

hoguhogunara.jp

企画と冊子やweb、SNSなどの広報関係の担当をしていますが、本当にいろんな人に会って会って会いまくって、お話を伺って、企画を立てた数ヶ月でした。まだまだやることとがたくさんあるので、過去形じゃないのですが。

渦中にいると情報発信もおろそかになってしまいますが、おなじみnakaさんがまつりについてまとめてくださっているので、ブログ貼っておきます(笑)

small-life.com

立山まつりに対しては初年度に行っていて色々思うところがあったのですが、イベントをすることが決まっている以上、何か出来ることがあるなら、と関わらせていただくことになりました。

私たちにできることがプラスになったのかどうかはわかりませんが、色々制約が多い中で、どうしたら来てくださる方に楽しんでもらえるか、さまざまな案が出て、実現に向けて動かしていくのは楽しいことでした。・・とはいえまあ大変なんですが(笑)。

とにかく今回私はいろんな人と会って会って会いまくりました。なのでかなり時間を使っています。でもこのイベントがきっかけで、奈良が好きな方たちが奈良をもっと楽しんで、知らない場所にも足をはこんでくれるようになってくれたらなと思えば、色々考えるのはとても楽しいです。

企画委員の方や県庁の担当の皆様はじめ、たくさんの方と知り合えたことが今回の大きな財産だなと思います。イベント終わっても皆さんとはつながっていきたいなー。

楽しい!わくわくする!!という気持ちを持ったままで、皆様をイベントにお迎えできたら良いなと思います。

1月26日、27日、平城宮跡に遊びにきてくださいね!!

 

(終わったらイベントの裏話的なイベントをことのまあかりでやるよ!!)